スタッフブログ

2025年1月20日 月曜日

食べ過ぎてしまう根本的原因とは?

ついついご飯が美味しくて食べ過ぎてしまったり、食後のデザートが止められなかったり、食べ過ぎてしまう事ってありますよね。

では何故食べ過ぎてしまうのでしょうか?
その原因をお伝えしていきます(^▽^)

<食べ過ぎてしまう原因>

1.ホルモンの影響
グレリンというホルモンが空腹感を引き起こし、レプチンというホルモンが満腹感を伝える役割をしています。
これらのホルモンバランスが崩れてしまうと、過食につながることがあります。

2.血糖値の変動
糖質の多い食事を摂ると、血糖値が急上昇し、その後急降下します。
この急降下が再び空腹感を引き起こし、食べ過ぎにつながることがあります。

3.脳の報酬系
美味しい食べ物を摂取すると、脳内でドーパミンが分泌され、快感を感じます。
この快感を再び得るために、食べ過ぎてしまうことがあります。

4.ストレス
ストレスが溜まると、コルチゾールというホルモンが分泌されますが、このコルチゾールが食欲が増進します。
特に高脂肪や高糖質の食べ物を欲する傾向があります。

5.習慣
食事の時間や量が習慣化していると、空腹でなくても食べてしまうことがあります。
特にテレビを見ながらや、仕事の合間に無意識に食べてしまうと、食事への満足感が減り、過食につながりやくなります。

6.環境
食べ物が常に手や目の届くところにあると、つい食べてしまうことがあります。
特にオフィスや自宅でのスナックの誘惑は強いので、目に入るところにはおかず、戸棚の中などにしまっておきましょう。

7.栄養不足
偏食などで栄養バランスの取れた食事をしていないと、体が必要な栄養素を求めて過食に走ることがあります。
特にタンパク質や食物繊維が不足していると、満腹感が得られにくくなります。

食べ過ぎてしまう方へ 後編_20241127_1

ホルモンバランスの乱れや、ストレスなどはよく耳にすると思いますが、脳の報酬系が関係しているのは意外ですよね。
特に高脂肪や高糖質の食べ物は脳が『美味しい!もっと欲しい!』と強く報酬系をはたらかせるので、要注意です。

龍虎道鍼灸院では、カウンセリングを通してお客様の身体とじっくり向き合い、おひとりおひとりに合わせて食事のアドバイスも行っております。

本気で痩せたい方、ご予約お待ちしております.

 

 

龍虎道鍼灸院

院長 羽瀧

記事URL

2025年1月10日 金曜日

明けましておめでとうございます(^▽^)/

新年のご挨拶_20250101_1

遅くなりましたが…

謹んで新年のお喜びを申し上げます。
旧年中は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。
本年も皆様の美と健康をサポートするため、スタッフ一同全力を尽くしてまいります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

龍虎道鍼灸院
院長羽瀧

記事URL

2024年12月30日 月曜日

良いお年をお迎えください

インフルが流行り、寒い日が続き、そして独身の院長は心も寒い。

皆様にハッピーがありますように。

メリークリスマス!!_20241225_1
 
龍虎道鍼灸院
院長 羽瀧

記事URL

2024年12月2日 月曜日

小顔矯正+美顔鍼で、しわ&たるみ対策!

今日どのくらい笑いましたか?
人間の表情筋は使う機会が減ると、筋肉が硬くなったり衰えたりします。
筋肉が衰えるとお顔のシワやたるみに繋がってきます。

龍虎道鍼灸院の【小顔矯正+美顔鍼】のコースでは、お顔の表情筋を緩め、
更に左右の筋肉のバランスを整え、より美しい小顔を目指しております。

しわ・たるみにもアプローチ♪ 【小顔矯正+美顔鍼】_20241118_1

是非、ご体感くださいませ。

※笑い過ぎもしわの原因になりますので、ほどほどに。

 

龍虎道鍼灸院

院長羽瀧

記事URL

2024年11月29日 金曜日

女性にこそ大切にして欲しいツボ

女性ホルモンの影響は、女性の体や心に大きな影響を与えます。
特に、生理周期に関連して起こるホルモンの変動は気分の変化やイライラなど精神的な症状を引き起こします。
これは、月経前緊張症(PMS)や更年期障害などの女性特有の状態と密接に関連しています。
年齢を問わず食生活やストレスなど様々なことが、女性ホルモンの乱れの原因となり日々の健康にも影響が現れます。

<女性ホルモンの乱れによる症状>
*生理痛   
*生理不順
*更年期障害
*イライラ
*気分の落ち込み
*肌荒れ
*むくみ
*疲れ
*集中力の低下

この他にも様々な症状があらわれます。

<ホルモンバランスの乱れに効くツボ>
◎三陰交
足の内くるぶしから指4本分上で、脛の骨際のへこんでいる部分。

PMS?なんだかイライラしてしまう、そんな時に!_20241101_2

三陰交は、押したり揉みほぐす他にも、レッグウォーマーや長めの靴下などで温めるのも効果的です。
年齢を問わず、女性ホルモンを整えることはとても大切!
症状が出る前からケアしましょう。

 

龍虎道鍼灸院では、PMSや生理痛などの相談も受け付けております。

患者様の中には、婦人科系のトラブルを抱えている方も少なくありません。

お悩みがあればいつでもご相談ください。

 

龍虎道鍼灸院

院長羽瀧

記事URL

2024年11月27日 水曜日

Machakos technology Institute of for the blind

こんにちは。
先日、ケニアに行ってきました。

今回は五味先生と一緒に『Machakos technology Institute of for the blind』という盲人のための職業訓練学校を訪問しました。

五味先生は16年前に青年海外協力隊として現地に赴き、こちらの学校にマッサージ(指圧)のカリキュラムを作った先生です。

ケニアでは盲人の方の職業はかなり限定されており、指圧という仕事を手に入れることにより、生活できるようになったり家族を持ったり結婚したりと人生の幅が広がります。

また現在はケニアにおいて国家資格となるように政府へ働きかけております。

実現すれば彼らの就職先などもっと充実することになるでしょう。

少しでもプロジェクトが前へ進むことを願っております。

とても良い経験を積むことができました。

ケニアの盲人学校を訪問しました_20241125_1
龍虎道鍼灸院
院長 羽瀧

記事URL

2024年11月20日 水曜日

免疫力UPのツボはどこ?

季節の変わり目のこの時期、気温が急に上がったり下がったり・・・体調を整えるのがちょっと大変(-_-;)
免疫が下がり風邪を引いていませんか?

インフルエンザも流行り始めましたね。

免疫力を上げるために、普段からツボを押してケアしてあげましょう!

◎足三里
胃腸を元気にして免疫力をアップ!さらに免疫細胞の活性化もすると言われています。
膝の下から指四本分下のところにあるツボで、押すとちょっと「ズーン」と響く感じがするところを探してくださいね。

簡単ツボ押し!【免疫力UP】_20241028_1

◎合谷
東洋医学では「四総穴」のひとつとされているツボです。
風邪予防に効果的で、ストレスによる気の滞りを解消し、体の自然治癒力を促進させると言われています。
手の親指と人差し指の骨が合わさる部分にあります。

簡単ツボ押し!【免疫力UP】_20241028_2

これらのツボを押す時は、「イタ気持ちいい」くらいの強さで5秒ほど押し続けるのがコツ。
もし自分で押すのが難しい場合は、ツボ押しペンなどの道具を使ってみるのも一つの方法です。
ただし、ツボ押しも万能ではないので、バランスの良い食事や十分な睡眠、適度な運動と合わせて行うことが大切です。

是非試してみてください。

 

龍虎道鍼灸院

院長羽瀧

記事URL

2024年11月15日 金曜日

代謝って大事!

龍虎道鍼灸院のメインメニュー【ダイエット鍼灸】のコースでも
皆様にお話しさせていただいておりますが、
ダイエットには代謝が本当に大事!!

代謝は、体内でエネルギーを生み出し、生命活動を維持するための化学反応の総称です。
年齢を重ねると代謝が落ちて、体重は落ちづらくなり、疲労感が増したりします。
適度な運動で基礎代謝を上げることが可能ですが、運動が苦手、億劫う、という方もいらっしゃいます。

ご自身で毎日運動したり、筋トレしたりするのが苦手だけど、ダイエットはしたい!
という方は是非、龍虎道鍼灸院で

『楽してダイエット』

してみませんか?
鍼の効果で、身体の内側から質を改善しダイエットをサポート。

代謝って大事!健康的に痩せましょう!_20241115_1

無理な食事制限などもありません♪
ご予約お待ちしております。

 

龍虎道鍼灸院

院長羽瀧

記事URL

2024年11月13日 水曜日

目の高さや口角の左右の位置がずれていませんか?

皆さんは『頭蓋骨が歪む』という事をしっていますか?

頭蓋骨は23個の骨が組み合わさって構成されています。

食いしばりや噛み癖、姿勢の悪さなどが原因で、どこか一箇所にズレが生じると、

連動するように他の部分もズレが生じ、頭蓋骨の歪みとして、お顔の左右差が生まれてしまいます。

頭蓋骨の歪みがあると・・・【小顔矯正+美顔鍼】_20241015_1

龍虎道鍼灸院の【小顔矯正+美顔鍼】のコースでは、ひとりひとりカウンセリングをし、
お悩みごとにアプローチ方法を変えております。
左右の頭蓋骨のズレ、歪みを正しい位置へと導き、整った美しい小顔を目指しましょう。

今すぐご予約ください!お電話お待ちしております(o^―^o)

 

龍虎道鍼灸院

院長羽瀧

 

記事URL

2024年11月11日 月曜日

お顔がむくむ原因とは?

お顔がむくんでしまうと、顔が大きく見えたり、太って見えたり、フェイスラインが崩れます。
では顔はなぜむくんでしまうのでしょうか?

<お顔のむくみの原因>
〇血行不良
ストレスや自律神経の乱れ、睡眠・運動不足などによって血行不良が起こると、体内の老廃物を排出する機能が低下し、むくみが生じます。
特に顔や首・肩の血流が妨げられると、お顔のむくみを引き起こします。

〇アルコールや塩分の過剰摂取
血中アルコール濃度が上昇し血管が拡張すると、血管から染み出る水分が増加しむくみを生じます。
身体には体内の塩分濃度を一定に保とうとする機能があります。
そのため、塩分を摂りすぎると高くなった体内の塩分濃度を低くしようと水分を溜め込み、顔がむくむ原因となります。

〇生理
生理前には、身体に水分を溜め込む作用のある女性ホルモンの分泌が増加します。

〇冷え
身体が冷えることで血流が悪くなり水分の巡りが滞るためむくみやすくなります。

お顔のむくみには美容鍼や小顔矯正で、血流循環をUP!

さらに、自律神経を整えることでお身体の状態も良くなることも・・・!
是非ご体感くださいませ。

 

龍虎道鍼灸院

院長羽瀧

記事URL

カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031 
大きな地図で見る            

■住所:
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷1丁目10-4
Maizon d'U 6F
■休診日:火・木・日曜
※当院は、女性が対象となります。
火木は可能であれば施術いたしますので ご相談ください。
(男性は紹介者のみとさせていただいております)