スタッフブログ
2025年6月30日 月曜日
体の内から整えて、夏バテしらずのダイエット!
暑さが厳しくなるこの季節、食欲が落ちたり、だるさが取れなかったり…
いわゆる「夏バテ」状態では、せっかくのダイエットも長続きしません。
実は東洋医学の視点では、夏は“心”と“脾”の働きが弱りやすく、気の巡りや水の代謝が乱れがち。
つまり、体の内側から整えることが、夏太り&バテ防止の近道なんです。
当院では、
◇ 冷えすぎた内臓をケアする温灸や腹部のお灸 🔥
◇ 胃腸を元気にする経絡への鍼 🪡
◇ むくみを流す経絡へのアプローチ
など、ひとり一人の体質に合わせた施術をご提案。
さらに、おうちケアとしては
◇温性の食材(生姜・ねぎ・しそ)をプラス
◇豚肉や大豆など、ビタミンB群+たんぱく質の積極補給
◇ 麦茶や梅干しでミネラル補給もしっかりと!
「夏こそ痩せやすい」と言われるこの時期。
体を冷やしすぎず、巡りを整えながら、無理なくスッキリしたカラダを目指しましょう。
本気で痩せたい方、お電話お待ちしております。
龍虎道鍼灸院
羽瀧
2025年6月18日 水曜日
暑さを東洋医学的観点からみると…。
こんにちは、関根です。
今日も日傘が手放せないほどの暑さですね。
この暑さが身体にどのような影響を及ぼすのでしょうか。
東洋医学の古典には、≪暑さによる体調不良≫についての記述がいくつかあります。
例えば、『黄帝内経素問・四気調神大論篇』では、夏の過ごし方について「夏は万物が繁茂し、人も自然の流れに従うべき」と記されています。
具体的には、早寝早起き、適度な発汗、心を穏やかに保つことが推奨されています。
また、東洋医学では「暑邪」という概念があり、これは夏の強い陽気が体に悪影響を及ぼすものとされています。
暑邪は体内の気や津液(体液)を消耗し、喉の渇き、皮膚の乾燥、疲労感などを引き起こします。さらに、湿気と結びつくことで消化不良や食欲不振、下痢などの症状を招くこともあります。
【暑邪による体調不良を防ぐための養生法】
1. 水分補給の工夫🫗🍵
●常温の水や麦茶をこまめに摂る(冷たい飲み物の過剰摂取は胃腸を冷やす)
●スイカやキュウリなど、水分を含む食材を活用する
●塩分・ミネラル補給(梅干しや味噌汁でバランスを整える)
2. 食事で暑さ対策🍅🍉
●清熱・生津の食材(冬瓜、緑豆、トマト、スイカ)を取り入れる
●消化に優しい食事(温かいスープや雑炊で胃腸を守る)
●辛味のある食材(生姜やシナモン)で発汗を促し、体温調節を助ける
3. 生活習慣の調整
●早寝早起きで体内リズムを整える
●適度な発汗(軽い運動や入浴で体温調節をスムーズに)
●冷房の使い方(冷えすぎを防ぐため、室温は25〜27℃を目安に)
4. 鍼灸・ツボ刺激
●大椎(だいつい):首の付け根にあるツボで、体の熱を調整
●合谷(ごうこく):手の甲のツボで、気の巡りを改善
●足三里(あしさんり):胃腸を整え、夏バテ予防に効果的
5. 心の養生
●「心静自然涼」(心を穏やかに保つことで涼しさを感じる)
●ストレス管理(深呼吸や瞑想で自律神経を整える)
鍼灸で気血の巡りを整えることも忘れずに🐉🐯
龍虎道鍼灸院
関根🐰
2025年6月16日 月曜日
熱中症に注意🥵🔥
こんにちは、龍虎道鍼灸院 関根です。
梅雨入りしたばかりなのに、早くも猛暑がやってきてしまいました。
今日の東京の予想最高気温は31℃、陽射しも強く真夏の気温でげんなりしています😵
皆様いかがお過ごしでしょうか。
急な暑さで体もまだ慣れていないので、こまめな水分補給とクーラーなどを使用して熱中症にならないようにお気を付けてくださいね。
私は最近、熱中症予防も兼ねてルイボスティー🫖を飲んでおります。
レモングラス🍋のハーブ入りで香りも爽やか、暑い夏にぴったり!
ルイボスティーは汗で失われやすいナトリウムなどのミネラルも豊富。
さらにスーパーオキシドジムスターゼという抗酸化成分が入っており、これが活性酸素を除去して体の免疫力を高め、細胞の新陳代謝を促進させるので肌の老化も抑えてくれそうです!
飲むだけでアンチエイジングになるなんて・・・!
得をした気分になりますね(〃艸〃)ムフッ
気になる方はルイボスティー、チェックしてみてください。
龍虎道鍼灸院
関根🐰
2025年6月13日 金曜日
圧倒的な小顔を目指しましょう♪
- こんにちは、龍虎道鍼灸院 関根です。
皆さま、鏡を見て「もっとスッキリしたフェイスラインになれたら…」と思ったことはありませんか?
実は、それを叶える方法があるんです。 - それが「小顔矯正」です!
今回は、この施術がもたらす効果や魅力についてご紹介します。小顔矯正とは、頭蓋骨や顔の骨格の歪みを整え、筋肉やリンパの流れを改善することで、フェイスラインを引き締める施術です。
また、見た目だけでなく、むくみや緊張した筋肉によるコリを解消することで、顔全体の健康にもアプローチします。<小顔矯正の効果>
1. フェイスラインの引き締め
余分なむくみが取れ、シャープな印象に。2. リフトアップ効果
たるみを改善し、若々しい印象へ。3. 肌のトーンアップ
血流やリンパの流れが促進され、肌の透明感アップ!4. リラクゼーション効果
筋肉の緊張がほぐれ、ストレス解消も期待できます。 - <こんな方におすすめ!>
最近フェイスラインが気になる
朝起きたときのむくみが気になる
顔の左右バランスが気になる
リフトアップ効果を実感したい龍虎道鍼灸院の【小顔矯正+美顔鍼】は小顔矯正の効果に加え、鍼の効果もプラスされます!
理想のフェイスラインを目指すだけでなく、日々のストレスやコリの解消にも効果的。
一度の施術でも変化を実感される方が多いですが、継続的に施術を受けることで、より安定した美しさを保つことができます。プロフェッショナルな施術で、あなたの美をサポートいたします!
ホームページには小顔矯正のメニューがありませんが、常時受け付けております。
ご予約はホットペッパービューティーまたは、お電話にてお待ちしております🐉🐯
2025年6月11日 水曜日
梅雨入り
5月も雨の日が多くスッキリしない日ばかりでしたが、昨日関東地方も梅雨入りの発表がありましたね。
ご予約の皆様、お足もとにお気をつけてご来院くださいませ🐉🐯
龍虎道鍼灸院
関根🐰
2025年6月6日 金曜日
お腹に手を当ててみてください。
今あなたのお腹は温かいですか?
龍虎道鍼灸院でもお腹の冷えがある方をよく診ます。
これからの季節は汗をかくことでもお腹の冷えが強くなることもあります。
≪汗とお腹の冷えの関係≫
東洋医学では、汗をかきすぎることは「気の消耗」と考えられています。
気が不足すると、体温調節がうまくいかず、お腹が冷えやすくなることがあります。
また、冷たい飲食物の摂取やストレスによって、胃腸の働きが低下し、冷えが慢性化することも。
≪鍼灸でできること≫
鍼灸治療では、体のバランスを整え、汗の調整やお腹の冷えを改善することが可能です。以下のようなアプローチが有効とされています。
🪡自律神経の調整
汗のコントロールには自律神経が関係しています。鍼灸で副交感神経を活性化し、過剰な発汗を抑えます。
🪡血流促進
冷えたお腹には、血流を改善するツボを刺激することで温める効果が期待できます。
🪡胃腸の働きを整える
消化器系のツボを刺激することで、胃腸の機能を高め、冷えを防ぎます。
汗をかいたらこまめに拭き取ることも大切です。
時折お腹を触って、冷えていないかチェックしてくださいね。
龍虎道鍼灸院
関根🐰
2025年6月4日 水曜日
今日も元気に🤗
今日は陽射しも降り注ぎ、歩いていると暑く感じますね☀️
龍虎道鍼灸院のHPに予約バナーがつきました!
〇鍼灸コンパス
〇ホットペッパービューティー
お電話予約ももちろん受け付けております😊
皆さまにとって、今日が心温まる素敵な一日になりますように🍀
龍虎道鍼灸院
関根🐰
2025年6月2日 月曜日
ブライダル鍼灸~いつから始めるのがいいの?~
「ドレス姿を最高にキレイに魅せたい!」
と願う花嫁さんにおすすめなのが、龍虎道鍼灸院のブライダル鍼灸コースです。
でも、「いつから始めればいいの?」「直前でも間に合う?」と不安な方も多いはず。
今回はブライダル鍼灸を受ける時期と効果をご紹介します。
🎀6ヶ月前スタート=理想のボディラインへじっくり調整
余裕をもって始めたい方は、半年前からのスタートがおすすめ。体質を根本から整えることで理想のボディラインも美肌も手に入れ、どんなドレスも美しく着こなせるよう導きます。美顔鍼や小顔矯正などのコースと併用することで、最高の一日に!
🎀3ヶ月前スタート=痩身+気になる部分も集中ケア
ダイエットプログラムは最低3ヶ月~が理想。さらに「小顔にしたい!巻き肩を直したい!」など、ポイントケアも行うことで姿勢を整え、小顔になり写真映りも格段にアップします。
🎀1ヶ月前でもまだ間に合う=短期集中で印象力アップ
時間がなくても諦めないで!東洋医学と西洋医学を駆使し、むくみの改善、小顔矯正、フェイスラインの引き締めなど、即効性のある施術で大切な1日に向けて仕上げていきます。
≪ブライダル鍼灸で叶えられること≫
◎理想のボディライン
ダイエット鍼のノウハウを駆使し、体質改善と痩身を両立!
◎小顔矯正
フェイスラインを引き締めて、明るくスッキリとした印象に。
◎姿勢改善
オーダーメイドプランで、猫背・巻き肩・反り腰を整え、凛とした美しい立ち姿へ。
ブライダル鍼灸は早めに始めるほど効果的ですが、直前でも「今できるベストな自分」に近づくことが可能です。
最高のドレス姿で、特別な1日を迎えたいあなたのために、全力でサポート致します!
龍虎道鍼灸院では、一人ひとりのお悩みに合わせたブライダル鍼灸プランをご提案しております。
お電話にて無料カウンセリングも行っておりますので、すぐにご相談ください。
龍虎道鍼灸院
院長 羽瀧(はだきんぐ)
2025年5月30日 金曜日
皆様の優しさに感謝感謝です🫶🏼
こんにちは、龍虎道鍼灸院 関根です。
前回、前々回のブログで、体調を崩しやすい時期だからお体いたわってくださいね、とお伝えしておりましたが、面目ないことに、関根は先週から体調を崩してしまい、しばらくお休みを頂いておりました😵
寒暖差などの環境要因と疲労、新生活での睡眠不足もあり、自律神経が乱れて胃腸障害が起こってしまいました。
改めて自律神経の乱れが病気を生み出すのだな、と実感。
お薬にも助けて頂きつつ、自分で鍼も打ってようやく回復致しました💪🏼
まだ、寒かったり暑くなったりと続くようなので、皆様もどうぞお気をつけくださいませ。
追伸
患者様からもたくさんご心配のお声をいただきました。
本当にありがとうございます。
これからもより一層精進し、皆様のお体のメンテナンスをして参ります🪡
龍虎道鍼灸院
関根
2025年5月19日 月曜日
なんとなく体調が優れない・・・。
こんにちは、龍虎道鍼灸院 関根です。
最近、「寝込むほどではないが、なんとなく体調がすぐれない」と感じる方が増えています。
ここ数日、雨や気温の急上昇、気圧の変化などが大きく、いわゆる気象病の症状が出ているようです。
東洋医学では、こうした気象の影響を≪外邪(がいじゃ)≫と捉え、体のバランスを崩す要因として考えます。
外邪の種類はいくつかありますが、この時期は特に ≪風邪(ふうじゃ)≫や ≪湿邪(しつじゃ)≫ が関係するとされています。
●風邪(ふうじゃ):気圧の変化によって自律神経が乱れ、頭痛やめまい、イライラなどの症状を引き起こす。
●湿邪(しつじゃ):気温や湿度の変化で体内の水分代謝が悪くなり、むくみや関節痛、消化不良、倦怠感を招く。
龍虎道鍼灸院では、脈診という手法を使って、滞ってしまっている経絡を特定し、その経絡の気の巡りを整え、体を外邪から守るように促します。
西洋医学的な言葉でいうと、免疫力を上げる、自己治癒力を促進する、などが当てはまるでしょう👌
鍼灸で整えると、あっという間に体は温まり、呼吸がしやすくなります。そうなると、体も軽くなり活動もより楽に、活発に行えるようになります🤗
実際ご来院頂いた患者さま方からも
「鍼を打ったら、スッと呼吸ができるようになった」
「息が深く吸えて、喉のつかえが取れた」
「冷たかった手足が温かくなった」
「体が動かしやすい」
など施術直後に変化を感じていただいております。
龍虎道鍼灸院にご来院できない方や、来院までの間のセルフケアとして、ご自身で行える方法を記載しますのでお試しください。
✔ 首や肩を温める:首周りには自律神経を整えるツボが多く、温めることで気の流れをスムーズに。
✔ 深呼吸とストレッチ:気の巡りを促し、自律神経のバランスを整える。特に首をゆっくり伸ばすストレッチが効果的。
✔ 食事で体を整える:春の不調には、苦味のある食材(菜の花、タラの芽)や香りの強い食材(紫蘇、大葉、柑橘類)が気の巡りを助けます。
自律神経の乱れやすいこの時期、鍼灸の力を借りて元気に快適にすごしましょう。
龍虎道鍼灸院
関根🐰