スタッフブログ
2025年9月17日 水曜日
小顔矯正でお顔の歪みを撃退!
こんにちは、関根です。
こんなお悩みありませんか?
「なんか顔、左右で違う気がする…」
「写真に写る自分、なんか納得いかない…」
それ、気のせいじゃないかもしれません。
顔の歪みは、日常のクセや姿勢、噛み癖、スマホの見方ひとつで、じわじわと進行します。
でも安心してください。撃退方法、あります。
<龍虎道式・小顔矯正とは?>
ただのリラクゼーションじゃありません。
私たちが提供するのは、筋肉・骨格・リンパにアプローチする“本気の矯正”。
◎顔の左右差を整える
◎フェイスラインをシャープに
◎むくみ・たるみを根本から改善
◎表情筋のバランスを再構築
まるで顔の再設計。あなたの「本来の顔」を取り戻します。
<施術後の変化は?>
「え、こんなに違うの?」
鏡の前で驚く方、続出。思わず笑っちゃう方も。
施術直後から、フェイスラインの変化を実感する方が多く、
「写真写りが良くなった」「マスク外すのが怖くなくなった」などの声も。
小顔は“骨”より“習慣”がカギ
矯正だけで終わらせないのが龍虎道流。
日常のクセを見直すアドバイスもセットでお届け。
美しさは、施術後の“あなたの選択”で加速します。
まずは一度、体験してみませんか?
「顔の歪み気になってた」
「小顔になりたいけど、何から始めれば…」
そんな方こそ、今がチャンス。
あなたの“違和感”を、“自信”に変える一歩を。
龍虎道鍼灸院で、お待ちしています。
ご予約はお電話または、ホットペッパーにて受付中です。
関根🐰
2025年8月29日 金曜日
生理不順・PMSに悩む方へ
ダイエット鍼灸で“痩せながら整える”という新しい選択肢🐉
「生理周期が安定しない」「毎月のPMSがつらい」そんな悩みを抱えながら、体質改善やダイエットを目指す方にとって、鍼灸によるアプローチは心強い味方になります。
龍虎道鍼灸院のダイエット鍼灸は、単に体重を落とすだけでなく、ホルモンバランスや自律神経の調整を同時に行えるのが特徴。生理不順やPMSの背景には、冷えや血行不良、ストレスなどが関係していることが多く、鍼灸はそれらにやさしく働きかけてくれるんです!
こんな変化が期待できるよ🌿
◆ホルモンバランスの安定
三陰交や関元などのツボを刺激することで、女性ホルモンの流れを整え、生理周期の安定やPMSの緩和に。
◆血流促進で冷え改善
骨盤周りの巡りが良くなることで、体の芯から温まり、月経トラブルの根本ケアに。
◆ストレス緩和と自律神経の調整
施術後のリラックス感が、心身の緊張をほぐし、ホルモンの乱れを整えるサポートに。
🪡“痩せる”だけじゃない、整えるダイエット
ダイエット鍼灸は、体質改善を通じて痩せやすい体をつくるという考え方。生理不順やPMSに悩む方こそ、まずは体の土台を整えることが、健やかな美しさへの近道です。
ご相談、ご予約受付中です。
2025年8月1日 金曜日
「なんとなく不調」が続くあなたへ ダイエット鍼灸で、心と体をゆるやかに整える時間を
更年期に入ると、体の変化に戸惑うことが増えてきます。
「疲れやすい」「痩せにくい」「気分が不安定」
——そんな揺らぎに、鍼灸はそっと寄り添ってくれます。
龍虎道鍼灸院のダイエット鍼灸は、代謝を高めるだけでなく、ホルモンや自律神経のバランスを整えることで、“整えるから痩せる”という流れをつくってくれるんです。
施術を受けた方からは、
「体が軽くなった」
「気持ちが前向きになった」
「自然と食べ過ぎなくなった」
そんな声も届いています。
無理なく、心地よく、そして自分らしく。
そんなダイエットを、鍼灸で始めてみませんか?
龍虎道鍼灸院
羽瀧🐉
2025年1月20日 月曜日
食べ過ぎてしまう根本的原因とは?
ついついご飯が美味しくて食べ過ぎてしまったり、食後のデザートが止められなかったり、食べ過ぎてしまう事ってありますよね。
では何故食べ過ぎてしまうのでしょうか?
その原因をお伝えしていきます(^▽^)
<食べ過ぎてしまう原因>
1.ホルモンの影響
グレリンというホルモンが空腹感を引き起こし、レプチンというホルモンが満腹感を伝える役割をしています。
これらのホルモンバランスが崩れてしまうと、過食につながることがあります。
2.血糖値の変動
糖質の多い食事を摂ると、血糖値が急上昇し、その後急降下します。
この急降下が再び空腹感を引き起こし、食べ過ぎにつながることがあります。
3.脳の報酬系
美味しい食べ物を摂取すると、脳内でドーパミンが分泌され、快感を感じます。
この快感を再び得るために、食べ過ぎてしまうことがあります。
4.ストレス
ストレスが溜まると、コルチゾールというホルモンが分泌されますが、このコルチゾールが食欲が増進します。
特に高脂肪や高糖質の食べ物を欲する傾向があります。
5.習慣
食事の時間や量が習慣化していると、空腹でなくても食べてしまうことがあります。
特にテレビを見ながらや、仕事の合間に無意識に食べてしまうと、食事への満足感が減り、過食につながりやくなります。
6.環境
食べ物が常に手や目の届くところにあると、つい食べてしまうことがあります。
特にオフィスや自宅でのスナックの誘惑は強いので、目に入るところにはおかず、戸棚の中などにしまっておきましょう。
7.栄養不足
偏食などで栄養バランスの取れた食事をしていないと、体が必要な栄養素を求めて過食に走ることがあります。
特にタンパク質や食物繊維が不足していると、満腹感が得られにくくなります。

ホルモンバランスの乱れや、ストレスなどはよく耳にすると思いますが、脳の報酬系が関係しているのは意外ですよね。
特に高脂肪や高糖質の食べ物は脳が『美味しい!もっと欲しい!』と強く報酬系をはたらかせるので、要注意です。
龍虎道鍼灸院では、カウンセリングを通してお客様の身体とじっくり向き合い、おひとりおひとりに合わせて食事のアドバイスも行っております。
本気で痩せたい方、ご予約お待ちしております.
龍虎道鍼灸院
院長 羽瀧
2024年11月29日 金曜日
女性にこそ大切にして欲しいツボ
女性ホルモンの影響は、女性の体や心に大きな影響を与えます。
特に、生理周期に関連して起こるホルモンの変動は気分の変化やイライラなど精神的な症状を引き起こします。
これは、月経前緊張症(PMS)や更年期障害などの女性特有の状態と密接に関連しています。
年齢を問わず食生活やストレスなど様々なことが、女性ホルモンの乱れの原因となり日々の健康にも影響が現れます。
<女性ホルモンの乱れによる症状>
*生理痛
*生理不順
*更年期障害
*イライラ
*気分の落ち込み
*肌荒れ
*むくみ
*疲れ
*集中力の低下
この他にも様々な症状があらわれます。
<ホルモンバランスの乱れに効くツボ>
◎三陰交
足の内くるぶしから指4本分上で、脛の骨際のへこんでいる部分。

三陰交は、押したり揉みほぐす他にも、レッグウォーマーや長めの靴下などで温めるのも効果的です。
年齢を問わず、女性ホルモンを整えることはとても大切!
症状が出る前からケアしましょう。
龍虎道鍼灸院では、PMSや生理痛などの相談も受け付けております。
患者様の中には、婦人科系のトラブルを抱えている方も少なくありません。
お悩みがあればいつでもご相談ください。
龍虎道鍼灸院
院長羽瀧