スタッフブログ
2025年6月6日 金曜日
お腹に手を当ててみてください。
今あなたのお腹は温かいですか?
龍虎道鍼灸院でもお腹の冷えがある方をよく診ます。
これからの季節は汗をかくことでもお腹の冷えが強くなることもあります。
≪汗とお腹の冷えの関係≫
東洋医学では、汗をかきすぎることは「気の消耗」と考えられています。
気が不足すると、体温調節がうまくいかず、お腹が冷えやすくなることがあります。
また、冷たい飲食物の摂取やストレスによって、胃腸の働きが低下し、冷えが慢性化することも。
≪鍼灸でできること≫
鍼灸治療では、体のバランスを整え、汗の調整やお腹の冷えを改善することが可能です。以下のようなアプローチが有効とされています。
🪡自律神経の調整
汗のコントロールには自律神経が関係しています。鍼灸で副交感神経を活性化し、過剰な発汗を抑えます。
🪡血流促進
冷えたお腹には、血流を改善するツボを刺激することで温める効果が期待できます。
🪡胃腸の働きを整える
消化器系のツボを刺激することで、胃腸の機能を高め、冷えを防ぎます。
汗をかいたらこまめに拭き取ることも大切です。
時折お腹を触って、冷えていないかチェックしてくださいね。
龍虎道鍼灸院
関根🐰
2025年5月30日 金曜日
皆様の優しさに感謝感謝です🫶🏼
こんにちは、龍虎道鍼灸院 関根です。
前回、前々回のブログで、体調を崩しやすい時期だからお体いたわってくださいね、とお伝えしておりましたが、面目ないことに、関根は先週から体調を崩してしまい、しばらくお休みを頂いておりました😵
寒暖差などの環境要因と疲労、新生活での睡眠不足もあり、自律神経が乱れて胃腸障害が起こってしまいました。
改めて自律神経の乱れが病気を生み出すのだな、と実感。
お薬にも助けて頂きつつ、自分で鍼も打ってようやく回復致しました💪🏼
まだ、寒かったり暑くなったりと続くようなので、皆様もどうぞお気をつけくださいませ。
追伸
患者様からもたくさんご心配のお声をいただきました。
本当にありがとうございます。
これからもより一層精進し、皆様のお体のメンテナンスをして参ります🪡
龍虎道鍼灸院
関根
2025年5月19日 月曜日
なんとなく体調が優れない・・・。
こんにちは、龍虎道鍼灸院 関根です。
最近、「寝込むほどではないが、なんとなく体調がすぐれない」と感じる方が増えています。
ここ数日、雨や気温の急上昇、気圧の変化などが大きく、いわゆる気象病の症状が出ているようです。
東洋医学では、こうした気象の影響を≪外邪(がいじゃ)≫と捉え、体のバランスを崩す要因として考えます。
外邪の種類はいくつかありますが、この時期は特に ≪風邪(ふうじゃ)≫や ≪湿邪(しつじゃ)≫ が関係するとされています。
●風邪(ふうじゃ):気圧の変化によって自律神経が乱れ、頭痛やめまい、イライラなどの症状を引き起こす。
●湿邪(しつじゃ):気温や湿度の変化で体内の水分代謝が悪くなり、むくみや関節痛、消化不良、倦怠感を招く。
龍虎道鍼灸院では、脈診という手法を使って、滞ってしまっている経絡を特定し、その経絡の気の巡りを整え、体を外邪から守るように促します。
西洋医学的な言葉でいうと、免疫力を上げる、自己治癒力を促進する、などが当てはまるでしょう👌
鍼灸で整えると、あっという間に体は温まり、呼吸がしやすくなります。そうなると、体も軽くなり活動もより楽に、活発に行えるようになります🤗
実際ご来院頂いた患者さま方からも
「鍼を打ったら、スッと呼吸ができるようになった」
「息が深く吸えて、喉のつかえが取れた」
「冷たかった手足が温かくなった」
「体が動かしやすい」
など施術直後に変化を感じていただいております。
龍虎道鍼灸院にご来院できない方や、来院までの間のセルフケアとして、ご自身で行える方法を記載しますのでお試しください。
✔ 首や肩を温める:首周りには自律神経を整えるツボが多く、温めることで気の流れをスムーズに。
✔ 深呼吸とストレッチ:気の巡りを促し、自律神経のバランスを整える。特に首をゆっくり伸ばすストレッチが効果的。
✔ 食事で体を整える:春の不調には、苦味のある食材(菜の花、タラの芽)や香りの強い食材(紫蘇、大葉、柑橘類)が気の巡りを助けます。
自律神経の乱れやすいこの時期、鍼灸の力を借りて元気に快適にすごしましょう。
龍虎道鍼灸院
関根🐰
2025年1月27日 月曜日
PMS?イライラしてしまうそんな時に!
女性ホルモンの影響は、女性の体心に大きな影響を与えます。
特に、生理周期に関連して起こるホルモンの変動は気分の変化やイライラなど精神的な症状を引き起こします。
これは、月経前緊張症(PMS)や更年期障害などの女性特有の状態と密接に関連しています。
年齢を問わず食生活やストレスなど様々なことが、女性ホルモンの乱れの原因となり日々の健康にも影響が現れます。

<女性ホルモンの乱れによる症状>
*生理痛
*生理不順
*更年期障害
*イライラ
*気分の落ち込み
*肌荒れ
*むくみ
*疲れ
*集中力の低下 などなど・・・
<ホルモンバランスの乱れに効くツボ>
◎三陰交
足の内くるぶしから指4本分上で、脛の骨際のへこんでいる部分。

三陰交は、押したり揉みほぐす他にも、レッグウォーマーや長めの靴下などで温めるのも効果的です。
年齢を問わず、女性ホルモンを整えることはとても大切!
症状が出る前からケアしましょう。
龍虎道鍼灸院
院長羽瀧
2024年11月29日 金曜日
女性にこそ大切にして欲しいツボ
女性ホルモンの影響は、女性の体や心に大きな影響を与えます。
特に、生理周期に関連して起こるホルモンの変動は気分の変化やイライラなど精神的な症状を引き起こします。
これは、月経前緊張症(PMS)や更年期障害などの女性特有の状態と密接に関連しています。
年齢を問わず食生活やストレスなど様々なことが、女性ホルモンの乱れの原因となり日々の健康にも影響が現れます。
<女性ホルモンの乱れによる症状>
*生理痛
*生理不順
*更年期障害
*イライラ
*気分の落ち込み
*肌荒れ
*むくみ
*疲れ
*集中力の低下
この他にも様々な症状があらわれます。
<ホルモンバランスの乱れに効くツボ>
◎三陰交
足の内くるぶしから指4本分上で、脛の骨際のへこんでいる部分。

三陰交は、押したり揉みほぐす他にも、レッグウォーマーや長めの靴下などで温めるのも効果的です。
年齢を問わず、女性ホルモンを整えることはとても大切!
症状が出る前からケアしましょう。
龍虎道鍼灸院では、PMSや生理痛などの相談も受け付けております。
患者様の中には、婦人科系のトラブルを抱えている方も少なくありません。
お悩みがあればいつでもご相談ください。
龍虎道鍼灸院
院長羽瀧
2024年11月20日 水曜日
免疫力UPのツボはどこ?
季節の変わり目のこの時期、気温が急に上がったり下がったり・・・体調を整えるのがちょっと大変(-_-;)
免疫が下がり風邪を引いていませんか?
インフルエンザも流行り始めましたね。
免疫力を上げるために、普段からツボを押してケアしてあげましょう!
◎足三里
胃腸を元気にして免疫力をアップ!さらに免疫細胞の活性化もすると言われています。
膝の下から指四本分下のところにあるツボで、押すとちょっと「ズーン」と響く感じがするところを探してくださいね。

◎合谷
東洋医学では「四総穴」のひとつとされているツボです。
風邪予防に効果的で、ストレスによる気の滞りを解消し、体の自然治癒力を促進させると言われています。
手の親指と人差し指の骨が合わさる部分にあります。

これらのツボを押す時は、「イタ気持ちいい」くらいの強さで5秒ほど押し続けるのがコツ。
もし自分で押すのが難しい場合は、ツボ押しペンなどの道具を使ってみるのも一つの方法です。
ただし、ツボ押しも万能ではないので、バランスの良い食事や十分な睡眠、適度な運動と合わせて行うことが大切です。
是非試してみてください。
龍虎道鍼灸院
院長羽瀧