スタッフブログ

2025年7月7日 月曜日

むくみ?乾燥?実は“隠れ脱水”かも~陽虚体質の夏ケア~

こんにちは、関根です🐰

 

今日も蒸し暑いですね🥵🥵

みなさま熱中症に注意してくださいね。

 

暑くなってからというもの、患者様の脈が【陽虚】の状態になっている方が多くいらっしゃいます。

【陽虚】は誰にでも起こりえることで、簡単にいうと【脱水】状態を示します。

暑くて汗をかいても【陽虚】になることがありますが、クーラーの効いた部屋にいても【陽虚】になる可能性もあります。

 

🌿 陽虚による隠れ脱水とは?
汗をかいていないのに、なんだか体がだるい。むくみがちで手足は冷え、肌は乾燥気味。

その症状、実は「隠れ脱水」かもしれません。

陽虚の状態になると水分代謝が低下し、“体内の水分がうまく循環していない状態”に陥りやすくなっています。

 

🔥 陽虚とは?
中医学では「陽虚」は身体を温める力が不足した状態とされます。

陽気が不足すると、体内の気血・津液の巡りが滞り、冷えや疲れやすさ、むくみが現れます。

水分を蒸騰・推動する力も弱まるため、体内に水分を“ため込みつつ、乾燥する”という矛盾した状態が生じるのです。

 

🧊 隠れ脱水のサイン
◇手足が冷たく、むくみやすい
◇尿量は多いが色が薄く、排出ばかりで潤っていない感じ
◇皮膚が乾燥しやすく、唇がかさつく
◇朝起きるのがつらく、顔色が青白い

これらは一見「水分が多そう」に見えて、実は「有効な水分が足りていない」状態。つまり、津液の質と巡りが落ちているのです。

 

🍲 対策:温めて潤すケア
陽虚による隠れ脱水には、以下のアプローチが有効です。

🪡鍼灸で体質から整える

陽虚の場合、気や血の停滞がおこるので、その日の脈状に合わせてツボを選び、鍼灸治療を行う。

龍虎道鍼灸院では腹部のお灸も行うので、内臓の冷えにも効果的。

🛁 生活習慣で陽気を養う
◇朝に白湯又は水を飲むことで内臓を起こす
◇足湯や腹巻きなどで体幹を温める
◇早寝早起き
◇適度な運動で巡りを促す(特に午前中)

🌤季節の注意点
特に夏は冷たい飲食が増え、体内の陽気がさらに弱まりやすい季節。

冷房による外からの寒邪も入りやすいため、注意が必要です。

 

✍️まとめ
陽虚による隠れ脱水は、現代のストレスフルな生活や冷飲食習慣が背景にあります。

「冷え+乾燥」=潤っていない水分状態を見逃さず、鍼灸の力を使い身体をケアしていくことが、体質改善への第一歩です。

 

龍虎道鍼灸院

関根🐰

記事URL

2025年7月4日 金曜日

夏の冷房冷えに潜む“寒湿阻滞” 鍼灸での温め方

暑いこの季節、冷房の効いた室内に長時間いることで、体は知らず知らずのうちに冷えにさらされます。

東洋医学ではこのような状態を「寒湿阻滞」と呼び、冷え(寒邪)と湿気(湿邪)が体に停滞することで、気血の巡りや臓腑の働きが滞る状態と捉えます。

この「寒湿阻滞」は、単なる冷えとは異なり、むくみ・倦怠感・消化不良・下腹部の冷えなどを同時に引き起こすこともあります。

 

🥶冷房による主な不調
●首・肩のこわばり(寒邪による筋緊張)
●下半身のだるさ、むくみ(湿邪の停滞)
●腹部の冷え、食欲不振、軟便
●自律神経の乱れによる不眠・疲労感

 

 鍼灸での対処法:「巡らせて温める」

 1.🪡 鍼による気血の巡り改善

鍼治療で、筋緊張の緩和させ巡りを促進し、寒湿を排出しやすい状態を整えると同時に、消化器の働きもサポート。さらに、副交感神経を優位に導くことで、リラックスしやすい体内環境をつくり、自律神経の乱れや冷えによる疲労・不眠にもアプローチします。

 2.🔥 温灸の活用
温灸を腹部や腰部のツボに施すことで、深部を温めつつ寒湿を散らします。とくに腹部の「寒湿阻滞」は婦人科系の不調や便通異常にもつながるため、定期的な施灸が有効です。

 3.🤸🏼 自律神経の調整
寒湿による「冷え+だるさ」は、自律神経のバランスを乱しがち。鍼灸施術により交感・副交感神経のバランスを整え、体温調節機能と代謝の安定を図ります。

 

🏠 セルフケア
●エアコンの風は壁に当てて拡散させるなど工夫を
●腹巻・レッグウォーマーなどで「三首」(首・手首・足首)を温める
●飲食は常温〜温かいものを中心に
●就寝前にはぬるめの入浴で深部体温を整える

 

お困りのことがありましたらいつでもご相談ください。

 

龍虎道鍼灸院🐉🐯

羽瀧

記事URL

2025年7月2日 水曜日

やっぱり鍼灸はすごい!!!

こんにちは、龍虎道鍼灸院 関根です。

 

5月に胃腸障害でお休みを頂いて以来、まだなんとなく胃の不快感がでる事があり、

先日胃カメラと腹部エコー、血液検査などをしました。

 

検査の結果・・・

 

どこにも異常はなし🤗

食道から胃、十二指腸まで炎症などもないとの事。

 

でも、胃の不快感はあるのです。

 

謎。

 

それをはだきんぐ院長に伝えると、

 

絶対鍼が効くから鍼を打とう!

と、両手足とお腹(胃の辺り)のツボに鍼をしてくださいました。

 

以前歯が痛い時にも打ってもらいましたが、今回も本当に良く効く。

効果が最大限に出るよう、私の身体に合わせ刺激量を調整し(なので鍼は痛め)、打たれること数分。

胃の張りがとても強く、お腹がカチコチだったのが、あっという間に緩んでいくのがわかります。

 

10分かからない程の鍼治療で、別人のお腹になったようでした。

 

1回の治療で完全に治るわけではないのですが、体感する効果としては辛さがなくなるって本当に有難い。

 

🪡🪡🪡ゴッドハンドはだきんぐの治療は龍虎道鍼灸院で受けられます。

 

是非みな様もご体感くださいませ🐉🐯

 

龍虎道鍼灸院

関根🐰

 

 

記事URL

2025年6月30日 月曜日

体の内から整えて、夏バテしらずのダイエット!

暑さが厳しくなるこの季節、食欲が落ちたり、だるさが取れなかったり…

いわゆる「夏バテ」状態では、せっかくのダイエットも長続きしません。

実は東洋医学の視点では、夏は“心”と“脾”の働きが弱りやすく、気の巡りや水の代謝が乱れがち。

つまり、体の内側から整えることが、夏太り&バテ防止の近道なんです。

当院では、  
◇ 冷えすぎた内臓をケアする温灸や腹部のお灸  🔥
◇ 胃腸を元気にする経絡への鍼  🪡
◇ むくみを流す経絡へのアプローチ
など、ひとり一人の体質に合わせた施術をご提案。

さらに、おうちケアとしては  
◇温性の食材(生姜・ねぎ・しそ)をプラス  
◇豚肉や大豆など、ビタミンB群+たんぱく質の積極補給  
◇ 麦茶や梅干しでミネラル補給もしっかりと!  

「夏こそ痩せやすい」と言われるこの時期。

体を冷やしすぎず、巡りを整えながら、無理なくスッキリしたカラダを目指しましょう。

本気で痩せたい方、お電話お待ちしております。

 

龍虎道鍼灸院

羽瀧

記事URL

2025年6月18日 水曜日

暑さを東洋医学的観点からみると…。

こんにちは、関根です。

今日も日傘が手放せないほどの暑さですね。

この暑さが身体にどのような影響を及ぼすのでしょうか。

 

東洋医学の古典には、≪暑さによる体調不良≫についての記述がいくつかあります。

例えば、『黄帝内経素問・四気調神大論篇』では、夏の過ごし方について「夏は万物が繁茂し、人も自然の流れに従うべき」と記されています。

具体的には、早寝早起き、適度な発汗、心を穏やかに保つことが推奨されています。

また、東洋医学では「暑邪」という概念があり、これは夏の強い陽気が体に悪影響を及ぼすものとされています。

暑邪は体内の気や津液(体液)を消耗し、喉の渇き、皮膚の乾燥、疲労感などを引き起こします。さらに、湿気と結びつくことで消化不良や食欲不振、下痢などの症状を招くこともあります。

 

【暑邪による体調不良を防ぐための養生法】

1. 水分補給の工夫🫗🍵
●常温の水や麦茶をこまめに摂る(冷たい飲み物の過剰摂取は胃腸を冷やす)
●スイカやキュウリなど、水分を含む食材を活用する
●塩分・ミネラル補給(梅干しや味噌汁でバランスを整える)

2. 食事で暑さ対策🍅🍉
●清熱・生津の食材(冬瓜、緑豆、トマト、スイカ)を取り入れる
●消化に優しい食事(温かいスープや雑炊で胃腸を守る)
●辛味のある食材(生姜やシナモン)で発汗を促し、体温調節を助ける

3. 生活習慣の調整
●早寝早起きで体内リズムを整える
●適度な発汗(軽い運動や入浴で体温調節をスムーズに)
●冷房の使い方(冷えすぎを防ぐため、室温は25〜27℃を目安に)

4. 鍼灸・ツボ刺激
●大椎(だいつい):首の付け根にあるツボで、体の熱を調整
●合谷(ごうこく):手の甲のツボで、気の巡りを改善
●足三里(あしさんり):胃腸を整え、夏バテ予防に効果的

5. 心の養生
●「心静自然涼」(心を穏やかに保つことで涼しさを感じる)
●ストレス管理(深呼吸や瞑想で自律神経を整える)

 

鍼灸で気血の巡りを整えることも忘れずに🐉🐯

 

龍虎道鍼灸院

関根🐰

記事URL

2025年6月16日 月曜日

熱中症に注意🥵🔥

こんにちは、龍虎道鍼灸院 関根です。

 

梅雨入りしたばかりなのに、早くも猛暑がやってきてしまいました。

今日の東京の予想最高気温は31℃、陽射しも強く真夏の気温でげんなりしています😵

皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

急な暑さで体もまだ慣れていないので、こまめな水分補給とクーラーなどを使用して熱中症にならないようにお気を付けてくださいね。

 

私は最近、熱中症予防も兼ねてルイボスティー🫖を飲んでおります。

レモングラス🍋のハーブ入りで香りも爽やか、暑い夏にぴったり!

 

ルイボスティーは汗で失われやすいナトリウムなどのミネラルも豊富。

さらにスーパーオキシドジムスターゼという抗酸化成分が入っており、これが活性酸素を除去して体の免疫力を高め、細胞の新陳代謝を促進させるので肌の老化も抑えてくれそうです!

飲むだけでアンチエイジングになるなんて・・・!

得をした気分になりますね(〃艸〃)ムフッ

 

気になる方はルイボスティー、チェックしてみてください。

 

龍虎道鍼灸院

関根🐰

記事URL

2025年6月13日 金曜日

圧倒的な小顔を目指しましょう♪

こんにちは、龍虎道鍼灸院 関根です。

皆さま、鏡を見て「もっとスッキリしたフェイスラインになれたら…」と思ったことはありませんか?
実は、それを叶える方法があるんです。

それが「小顔矯正」です!
今回は、この施術がもたらす効果や魅力についてご紹介します。

圧倒的な小顔を目指しましょう♪_20250604_1

小顔矯正とは、頭蓋骨や顔の骨格の歪みを整え、筋肉やリンパの流れを改善することで、フェイスラインを引き締める施術です。
また、見た目だけでなく、むくみや緊張した筋肉によるコリを解消することで、顔全体の健康にもアプローチします。

<小顔矯正の効果>
1. フェイスラインの引き締め
余分なむくみが取れ、シャープな印象に。

2. リフトアップ効果
たるみを改善し、若々しい印象へ。

3. 肌のトーンアップ
血流やリンパの流れが促進され、肌の透明感アップ!

4. リラクゼーション効果
筋肉の緊張がほぐれ、ストレス解消も期待できます。

<こんな方におすすめ!>
最近フェイスラインが気になる
朝起きたときのむくみが気になる
顔の左右バランスが気になる
リフトアップ効果を実感したい

龍虎道鍼灸院の【小顔矯正+美顔鍼】は小顔矯正の効果に加え、鍼の効果もプラスされます!
理想のフェイスラインを目指すだけでなく、日々のストレスやコリの解消にも効果的。
一度の施術でも変化を実感される方が多いですが、継続的に施術を受けることで、より安定した美しさを保つことができます。

プロフェッショナルな施術で、あなたの美をサポートいたします!

 

ホームページには小顔矯正のメニューがありませんが、常時受け付けております。

ご予約はホットペッパービューティーまたは、お電話にてお待ちしております🐉🐯

記事URL

2025年6月11日 水曜日

梅雨入り

5月も雨の日が多くスッキリしない日ばかりでしたが、昨日関東地方も梅雨入りの発表がありましたね。

ご予約の皆様、お足もとにお気をつけてご来院くださいませ🐉🐯

 

龍虎道鍼灸院

関根🐰

記事URL

2025年6月6日 金曜日

お腹に手を当ててみてください。

今あなたのお腹は温かいですか?

龍虎道鍼灸院でもお腹の冷えがある方をよく診ます。

 

これからの季節は汗をかくことでもお腹の冷えが強くなることもあります。

 

≪汗とお腹の冷えの関係≫
東洋医学では、汗をかきすぎることは「気の消耗」と考えられています。

気が不足すると、体温調節がうまくいかず、お腹が冷えやすくなることがあります。

また、冷たい飲食物の摂取やストレスによって、胃腸の働きが低下し、冷えが慢性化することも。

 

≪鍼灸でできること≫
鍼灸治療では、体のバランスを整え、汗の調整やお腹の冷えを改善することが可能です。以下のようなアプローチが有効とされています。

🪡自律神経の調整

汗のコントロールには自律神経が関係しています。鍼灸で副交感神経を活性化し、過剰な発汗を抑えます。

🪡血流促進

冷えたお腹には、血流を改善するツボを刺激することで温める効果が期待できます。

🪡胃腸の働きを整える

消化器系のツボを刺激することで、胃腸の機能を高め、冷えを防ぎます。

 

汗をかいたらこまめに拭き取ることも大切です。

時折お腹を触って、冷えていないかチェックしてくださいね。

 

 

龍虎道鍼灸院

関根🐰

記事URL

2025年6月4日 水曜日

今日も元気に🤗

今日は陽射しも降り注ぎ、歩いていると暑く感じますね☀️

 

龍虎道鍼灸院のHPに予約バナーがつきました!

 

〇鍼灸コンパス

〇ホットペッパービューティー

 

 

お電話予約ももちろん受け付けております😊

 

皆さまにとって、今日が心温まる素敵な一日になりますように🍀

 

龍虎道鍼灸院

関根🐰

記事URL

カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031 
大きな地図で見る            

■住所:
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷1丁目10-4
Maizon d'U 6F
■休診日:火・木・日曜
※当院は、女性が対象となります。
火木は可能であれば施術いたしますので ご相談ください。
(男性は紹介者のみとさせていただいております)