スタッフブログ

2025年1月27日 月曜日

PMS?イライラしてしまうそんな時に!

女性ホルモンの影響は、女性の体心に大きな影響を与えます。
特に、生理周期に関連して起こるホルモンの変動は気分の変化やイライラなど精神的な症状を引き起こします。
これは、月経前緊張症(PMS)や更年期障害などの女性特有の状態と密接に関連しています。
年齢を問わず食生活やストレスなど様々なことが、女性ホルモンの乱れの原因となり日々の健康にも影響が現れます。

PMS?なんだかイライラしてしまう、そんな時に!_20241101_1

<女性ホルモンの乱れによる症状>
*生理痛   
*生理不順
*更年期障害
*イライラ
*気分の落ち込み
*肌荒れ
*むくみ
*疲れ
*集中力の低下     などなど・・・

 

<ホルモンバランスの乱れに効くツボ>
◎三陰交
足の内くるぶしから指4本分上で、脛の骨際のへこんでいる部分。

PMS?なんだかイライラしてしまう、そんな時に!_20241101_2

三陰交は、押したり揉みほぐす他にも、レッグウォーマーや長めの靴下などで温めるのも効果的です。
年齢を問わず、女性ホルモンを整えることはとても大切!
症状が出る前からケアしましょう。

 

龍虎道鍼灸院

院長羽瀧

記事URL

2025年1月24日 金曜日

大ピンチ!痛い!!!

こんにちは、龍虎道鍼灸院 関根です。

ある日の朝、「歯が痛い!!!!」と激痛と共に目覚めました。
食いしばっていたせいか、顎もガチガチに。

すぐに治まるかと思ったのに数日経っても治まるどころか、痛みは悪化( ノД`)

どうやら原因は歯根膜炎、というものらしいです。

私の場合、夜中にくいしばっていて(ナント70kgもの力がかかっているそう!)歯根っこを覆う膜である歯根膜に炎症がおきて激痛が起こっていた様子。

痛み止めを飲みつつ、安静にして回復を待つのみではあるのですが、
鍼灸師なので、是非とも鍼灸の力も借りたい!と院長にお願いをして鍼を打って頂きました。

ガチガチの顎まわりや、歯痛に効くツボ、どこもズーーーーンと響いて、効きそう・・・!

院長に「ここも痛むんじゃない?」と頭を押されたのですが、「ぎゃーーーー」と叫びそうになるほど、痛い!!

こんなに頭皮が痛いことなんて初めてで、「痛いですーーー」と言ったら、
頭蓋骨に沿わせるように鍼をぐぐぐっと入れていきまして。

ずわーーーんと響いてくる!
頭皮を押された時の痛みに比べたら、鍼の刺激はかわいいもんでした♡

しばらく置鍼して、その間にも響きの波が緩やかにやってきて、緊張していた部分が緩んでいくのがわかります。

鍼が終わると、炎症が起きてしまっている部分の痛みはあるものの、派生してた痛みがなくなって、明らかに状態が改善していました。

神の手×鍼灸_20250110_1

さすが院長!ゴッドハンド!10分程度の鍼で、こんなにも効果を感じられるなんて・・・!

その後2日で歯の痛みが無くなり、元通りの状態になりました。ヨカッタヨカッタ。

皆様も困ったことがあったら、なんでもご相談くださいませ。

記事URL

2025年1月20日 月曜日

食べ過ぎてしまう根本的原因とは?

ついついご飯が美味しくて食べ過ぎてしまったり、食後のデザートが止められなかったり、食べ過ぎてしまう事ってありますよね。

では何故食べ過ぎてしまうのでしょうか?
その原因をお伝えしていきます(^▽^)

<食べ過ぎてしまう原因>

1.ホルモンの影響
グレリンというホルモンが空腹感を引き起こし、レプチンというホルモンが満腹感を伝える役割をしています。
これらのホルモンバランスが崩れてしまうと、過食につながることがあります。

2.血糖値の変動
糖質の多い食事を摂ると、血糖値が急上昇し、その後急降下します。
この急降下が再び空腹感を引き起こし、食べ過ぎにつながることがあります。

3.脳の報酬系
美味しい食べ物を摂取すると、脳内でドーパミンが分泌され、快感を感じます。
この快感を再び得るために、食べ過ぎてしまうことがあります。

4.ストレス
ストレスが溜まると、コルチゾールというホルモンが分泌されますが、このコルチゾールが食欲が増進します。
特に高脂肪や高糖質の食べ物を欲する傾向があります。

5.習慣
食事の時間や量が習慣化していると、空腹でなくても食べてしまうことがあります。
特にテレビを見ながらや、仕事の合間に無意識に食べてしまうと、食事への満足感が減り、過食につながりやくなります。

6.環境
食べ物が常に手や目の届くところにあると、つい食べてしまうことがあります。
特にオフィスや自宅でのスナックの誘惑は強いので、目に入るところにはおかず、戸棚の中などにしまっておきましょう。

7.栄養不足
偏食などで栄養バランスの取れた食事をしていないと、体が必要な栄養素を求めて過食に走ることがあります。
特にタンパク質や食物繊維が不足していると、満腹感が得られにくくなります。

食べ過ぎてしまう方へ 後編_20241127_1

ホルモンバランスの乱れや、ストレスなどはよく耳にすると思いますが、脳の報酬系が関係しているのは意外ですよね。
特に高脂肪や高糖質の食べ物は脳が『美味しい!もっと欲しい!』と強く報酬系をはたらかせるので、要注意です。

龍虎道鍼灸院では、カウンセリングを通してお客様の身体とじっくり向き合い、おひとりおひとりに合わせて食事のアドバイスも行っております。

本気で痩せたい方、ご予約お待ちしております.

 

 

龍虎道鍼灸院

院長 羽瀧

記事URL

2025年1月10日 金曜日

明けましておめでとうございます(^▽^)/

新年のご挨拶_20250101_1

遅くなりましたが…

謹んで新年のお喜びを申し上げます。
旧年中は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。
本年も皆様の美と健康をサポートするため、スタッフ一同全力を尽くしてまいります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

龍虎道鍼灸院
院長羽瀧

記事URL

カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031 
大きな地図で見る            

■住所:
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷1丁目10-4
Maizon d'U 6F
■休診日:火・木・日曜
※当院は、女性が対象となります。
火木は可能であれば施術いたしますので ご相談ください。
(男性は紹介者のみとさせていただいております)